ザ・ソウルケージ攻略
イーファの樹に棲むアンデッドモンスター、ザ・ソウルケージの攻略法。レイズやフェニックスの尾で即死させる特殊な戦術を詳しく解説。
イーファの樹の深部に棲むザ・ソウルケージは、強力なアンデッドモンスターです。 しかし、アンデッド系の弱点を突くことで、レイズやフェニックスの尾で一撃で倒すことができる特殊な戦闘です。
基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
出現場所 | イーファの樹 |
推奨レベル | 23-25 |
HP | 約9,800 |
弱点属性 | 聖属性(アンデッド特性) |
耐性 | 暗闇、毒、沈黙耐性 |
盗めるアイテム | オークスタッフ、魔術師の服、ブリガンダイン |
種族 | アンデッド |
攻撃パターン
開幕必殺技
戦闘開始直後に「レベル5デス」を使用します。レベルが5の倍数のキャラクターは 100%即死するため、事前にレベル調整が必要です。
- レベル5デス
- 戦闘開始直後に使用
- レベルが5の倍数のキャラクターを即死
- 対象:Lv.5, 10, 15, 20, 25, 30...
通常攻撃
-
衝撃波
- 全体に物理ダメージ
- ダメージ:約150-200(全体)
-
木の葉乱舞
- 全体に物理ダメージ
- ダメージ:約120-180(全体)
-
ファイラ
- 単体に火属性魔法ダメージ
- ダメージ:約200-280
-
マスタードボム
- 単体にヒート(火属性弱化)付与
- 火属性ダメージが倍増
-
炎葉乱舞
- 全体に火属性物理ダメージ
- ダメージ:約180-250(全体)
レベル5デス対策
事前レベル調整
パーティレベル確認
全キャラクターのレベルをチェック
レベル5、10、15、20、25、30のキャラクターがいないか確認します。
レベル調整方法
5の倍数を避けるためのレベル調整
戦闘で経験値を稼いでレベルを上げる
蘇生前提で戦う(非推奨)
最終確認
全員のレベルが5の倍数でないことを確認
推奨レベル:21-24、26-29など、5の倍数を避けたレベル帯
理想的なレベル設定例
- ジタン:Lv.23 ✓
- ガーネット:Lv.22 ✓
- スタイナー:Lv.24 ✓
- ビビ:Lv.21 ✓
即死攻略法
ザ・ソウルケージはアンデッドモンスターのため、回復系の技やアイテムで 逆にダメージを与えることができます。これを利用した即死戦法が非常に効果的です。
方法1:レイズで即死
ガーネットまたはエーコでレイズ使用
「レイズ」をザ・ソウルケージに使用すると一撃で倒せます。 MP12を消費しますが、確実に勝利できます。
習得していない場合の対処
レイズを習得していない場合は、通常攻略または フェニックスの尾を使用する方法があります。
方法2:フェニックスの尾で大ダメージ
フェニックスの尾を使用
アイテム「フェニックスの尾」をザ・ソウルケージに使うと、 HPが1になります。その後、任意のキャラクターで攻撃して倒します。
安価で確実
フェニックスの尾は比較的安価で入手でき、 レイズより確実な方法です。
方法3:通常攻略
即死技を使わない場合の通常攻略法:
-
物理攻撃中心
- 約9,800のHPを削る必要があります
-
火属性攻撃注意
- マスタードボムでヒート状態になると危険
-
回復重視
- 全体攻撃が多いため継続回復が重要
攻略フロー
ザ・ソウルケージ攻略フロー
レベル調整完了確認
5の倍数レベルのキャラクターがいないことを確認
この確認を怠ると戦闘開始直後に即死する可能性があります。
vs ザ・ソウルケージ
アンデッド系の弱点を突いた特殊攻略が可能
レイズやフェニックスの尾を使えば瞬殺できます。
攻略方法選択
即死技または通常攻略のいずれかを選択
MP12で確実に即死させる
アイテムでHP1にして攻撃
正攻法で約9,800HPを削る
レイズまたはフェニックスの尾
入手方法: 魔法またはアイテム使用
アンデッド系への特効薬
パーティ編成
即死攻略用パーティ
- ガーネットまたはエーコ:レイズ使用者(必須)
- ジタン:盗む要員
- その他2名:レベル5デス対策済み
通常攻略用パーティ
- ジタン:物理攻撃+盗む
- スタイナー:物理攻撃主力
- ビビ:魔法攻撃(火属性以外)
- ガーネット:回復+攻撃
報酬アイテム
アイテム | 入手方法 | 効果・特徴 |
---|---|---|
ブリガンダイン | 盗む(レア) | 身体防具、防御力+35 |
魔術師の服 | 盗む(ノーマル) | 身体防具、魔法防御特化 |
オークスタッフ | 盗む(ノーマル) | 杖、魔法攻撃力向上 |
即死攻略を使う場合は、レイズやフェニックスの尾を使う前に 必要なアイテムを盗んでおきましょう。特にブリガンダインは貴重な防具です。
アンデッド系モンスターについて
ザ・ソウルケージ戦を通じて、アンデッド系の特性を覚えておきましょう:
アンデッド系の特徴
-
回復技で逆ダメージ
- ケアル系魔法やポーションでダメージ
-
蘇生技で即死
- レイズ、アレイズ、フェニックス系で即死
-
聖属性弱点
- 聖属性攻撃で大ダメージ
-
即死耐性
- 通常の即死攻撃は無効
今後の活用
この知識は後のアンデッド系ボス戦でも活用できます:
- 4章の各種アンデッドボス
- 記憶の場所のリッチ
- 一部の雑魚敵対策
よくある失敗パターン
-
レベル5デス対策忘れ
- 事前にレベル確認を必ず行う
-
盗む前に即死させる
- アイテム回収してから即死技を使う
-
アンデッド特性を知らない
- 回復魔法を使ってしまう
次のボス戦への準備
この戦いの後は**焔色の髪の男(クジャ)**戦が待っています。
クジャ戦への準備
第2章最後の強敵との対決
クジャ戦は負けイベントですが、非常に強力な敵です。 レベル23-25程度まで上げておくことをお勧めします。